Thursday, October 12, 2006

RPG

RPGの経験値システムを最初に作ったのは誰かが気になってWikipediaを見てみたら、「世界最初のRPGといわれるダンジョンズ&ドラゴンズで、導入されたシステムであり、アメリカ軍の昇進システムにヒントを得たとも言われている」。
RPGは「人生とは経験をつんでステップアップしていくもの」という視点で見ている人じゃないと作れないよな、だったら日本で生まれたという可能性もあるなと思ったのですが。(でも年功序列だと経験値が無くても出世しちゃうから違うんだな、きっと。)
 
- - -
 
私は途中からゲームの発展についていくのが面倒になった(まさにRPGなんか面倒だった)口で、だからDSのユーザーである。以前、シリコンバレーに来る前に、静岡で行なわれたサッカーの試合にDSを持ち込んで「ピクトチャット」を起動したら、すぐにいろんな人から声をかけられた。なので私もいろんな人に声をかけてみた。
 
- - -
 
DSといえば、2、3週間前のこと、JTPAのイベントで奥井一穂さんが、最近開発したDS用のVoIPライブラリの話をなさっていました。ゲームをしながら、おしゃべりが出来る。いまのお子様達はそういう世界で育っていく。
そういえば、パソコンで音声認識やボイスチャットが出来たころは、ヘッドセットをつけてパソコンに向かって話すのに、多分多くの人が抵抗感を持っていたけれど、いまやSkype花盛り。
 
- - -
 
奥井さんはこのイベントで、組み込み系開発とWeb 2.0系開発の対比をしていました。たとえば、限られたリソースの中でやる(組み込み)のかリソースは無限にある(Web 2.0)という前提か、とか。理系(組み込み)か文系(Web 2.0)か、とか。
昔は、「限られたリソースの中でやる」ことは当然のことだった。PCに詰まれるメモリは限られていたし、Mac OSではいつも自分の作っているソフトウェアがどれだけメモリを食っているかを気にしながら開発していた。でも、それもいまは昔。
 
- - -
 
Mac OSを(それだけでなくたくさんのソフトウェアを)いつも模倣してきたといわれたりもしている Microsoft は、もうすぐMac OS Xに似ているとも言われている Vista を正式にリリースする。少しずつ、いろいろなメディアで取り上げられている。
でも、多分、私の奥さんはVistaのことなど無関心。それよりも、見逃したアメリカの連ドラを見るのに使っている YouTube が Google に買収されるというニュースに興味津々。

Sunday, October 01, 2006

Enterprise and Web2.0

エンタープライズという視点からWeb 2.0を見ると、Web 2.0と呼ばれる世界で提供されているサービスをいかに企業の中に取り込んでいくかという一つの潮流がある。

品質が比較的高く独自性の高いソフトウェアをサービスとして安く(多くの場合無償で)、すぐに使える形で提供することで、多くのユーザーの支持を得る。そうしたサービスのいくつかは、企業内でも有用そうなので使ってみようという流れになってくる。SocialtextなどブログやWikiを企業内でいかにつかうかというトピックや、Googleアプライアンスなどはその代表的な例だ。

これは、多くのWeb 2.0系企業、特に収益モデルが確立されないままサービスを提供している企業が生き残っていくための一つの流れになるかもしれない。

(話がすこしそれるが、収益モデルに関して言えば、小さなWeb 2.0系企業にとって収益モデルを確立するのは簡単なことではなく、収益モデルが確立されるのと、自分の体力が尽きるのとどちらが早いかとの時間との勝負というケースも多いようだ。
利用者が企業活動の中でサービスから何らかの利益を享受でき、その対価としてサービスを提供する会社が利益を得ることができれば、サービスを提供する側と享受する側との間で良好な関係を築くことができる。
しかし、そこまで行き着くことは簡単ではない。
ベンチャーキャピタルから投資を受けることが出来れば、ある程度中長期的な視野にたって企業活動を行なうことも出来るかもしれない。
しかし、それが出来ない場合のオプションは受託/請負形のビジネスモデルということになる。こうなってくると、利益率が大きなビジネスを期待することは難しい。また、目先の開発に追われてしまうために、中長期的に見たときの技術的優位性を確立し維持していくことは難しくなる。 )

エンタープライズとWeb2.0との関係を考えたときに、一つの形として、先ほども触れたように現在ウェブ上で展開されている各種サービスをイントラネットの中だけで利用したいというユースケースは存在するだろう。Writely Zoho などのオフィス系サービスも存在するが、多くの企業にとって自分達が持っている企業内向けコンテンツの全てを公開された世界に乗せることは情報漏洩のことを考えただけでも難しいから、少しお金を払ってでも社内だけで利用できるようにしようとするのは当然のことだと思う。

もう一つの形としては、エンタープライズ独自の要求を、Web2.0系のサービスとつなぐというのもある。
セキュリティの観点からまだ企業ではASPサービスへの抵抗感があるのが現状だ。ASPでサービスを提供しているSalesForceは、各社のサービスを統合するためにAppExchangeを提供しているが、セキュリティ上のリスクを下げるためにSXIPのサービスを利用している。

企業には企業独自の要求がある。そこをうまく実現してあげることが重要になってくる。

Wednesday, September 27, 2006

Completely networking event

以前、こちらに来て初めてネットワークイベントに参加しながら肝心のネットワーキングの時間に参加できずに終ったことを書いたけれど、このたびどっぷりとSFWINというネットワーキングイベントに浸かってきました。

人と話して、接点を見つけて、繋がる。それを、繰り返す。その場にいる人全員が、そうやってネットワークを張っていく。
私の場合なんとかこちらのコミュニティに引っかかるために、いろんな人とコミュニケーションをしてみました。


こういう場に来て肌で感じるのは、自分はまだまだアウトサイダーであるということ。
武器も無く、ほとんど裸一貫の状態で、見知らぬコミュニティに入る。コミュニティのメンバーが興味を引いてくれるようなお土産があるわけでもない。「どうせアメリカにやってきたのも腰掛程度だろう」と見らてるかもと感じることもある。

こういう中で、切れるかわからない武器や武器になるかどうかわからないものを持ち出して、Try & Error でコミュニケーションを考えていく。

終ったら、結構ヘトヘトでした。

しかしそれにしても、こちらに来て思うのは、早く武器を作らないと、ということ。みんなが興味を引いてくれるような武器、素敵なソフトウェアを作らないといけないと思うのだ。ここでは、言葉よりもモノのほうが多くを語ってくれることが往々にしてあるからね。

さあ、がんばりまっせ。

Tuesday, September 19, 2006

An IMPORTANT notice from the Writely team

着実に組みあがっていますね。

------------------
Dear fujioka,

In a few days, we will update your Writely account to use your ***** Google Account registration settings.

This means you'll need to use your Google Account password when signing in, not your Writely password (if they're different).

If you've forgotten your Google Account password, just go to https://www.google.com/accounts/ForgotPasswd

Thanks!
Google Writely Team

Sunday, September 17, 2006

Water flows from high ground to low

そろそろ週末にサッカーを観ずに過ごすのが苦痛になってきたけど、San Jose Earthquakesもいなくなって、近くではやっていないので、ネット上でいろいろ探してみたらITVNというのにぶち当たりました。

ブロードバンドを使った新しい双方向テレビだそうで、申し込むとペーパーバック大の機器が送られてくるらしい。これをルーターとテレビの間につなげば、セットアップ完了。今なら30日以内の返品は自由!キャンペーン中。サッカーチャンネルを見ようと思ったら月$30位になる様子。

なんか設置が楽そうで、受信機さえくればすぐに見ることが出来そうなので、画像は多少荒そうだけども申し込もうかなとおもったら、もっとお手軽なのを発見。

ITVNでも番組を提供しているSETANTA SPORTSが、インターネットテレビを直に提供してました。私のお気に入りのフランスリーグもライブで中継しているようなので、早速申し込み。決断からせいぜい2,3分で視聴開始。テレビと比較すれば多少画像は悪いけど、私にはこれで十分。

地上デジタルまであと5年。でもみんながきれいに移行してくれるとは限りません。水は高きから低きに流れる。うまくやれば、インターネットテレビ分野にはまだ大きなビジネスチャンスがあるのかもしれません。

#サッカーをサッカーと呼ぶのには抵抗感があるんだよな。フットボールだよなやっぱり。こちらではご存知の通りフットボール=アメリカンフットボールなんだけれど。