Saturday, September 16, 2006

Visual Design

今日はVisual Designの話なので、テキストは少なめ。

さて問題。この数字の羅列は何を意味でしょう?



こうしたら、少しは意味が分かりはじめる。



色を使って、もうすこし分かりやすく。



こうすれば、ひと目で伝わる。



今回は、The Future of Web Apps 二日目の中で面白かったGoogleのデザインマネージャー、Jeff Veenの話から拾ってみました。

ちなみに、彼はブログ解析ツールMeasure Mapのプロジェクトリーダーだったそうな。

Wednesday, September 13, 2006

THE FUTURE OF WEB APPS

本日から二日間、"THE FUTURE OF WEB APPS"というカンファレンスがサンフランシスコで開催されています。

結構面白い。Web 2.0の本場だし、刺激させられるものがあります。

特に、Google のプロダクトマネージャー Carl Sjogreen のGoogle Calendar開発の話題にとっても共感。

Google Calendar は今年4月のリリースまでに、以下のような過程を経たといいます。
①「まず実際のユーザーに話を聞く」ところからはじめます。多くの人に話を聞くことで、すぐにテーマが見えてきます。
②次に、方向性を決めます。たとえば既存のカレンダーではレスポンスが遅かったりフォームが複雑なので、それを解決しよう、とか。
③決めた方向性に従って、開発を進めます。プロトタイプを作り、自分達で使ってみます。(プロトタイプに関して言えば、スケーラビリティよりも前にインタラクションとユーザーモデルをしっかり組むべきだといいます。)
でもって、リリース。

一見簡単なのですが、この通りに進めるのは案外難しい。

たとえば、”ユーザーの話を聞く”といったときに、Carl Sjogreen はこういいます。
「最初のユーザーは必ずしもターゲットユーザーではないということを心に留めておく必要がある。」
しかし、ビジネス上は最初のユーザーが非常に大切なケースもあります。

あるいは、「方向性を打ち出す」といったときに、以前開発したプロジェクトで問題になったことを過度に意識しすぎると、バランスの悪い方向性を打ち出してしまい、開発に着手した後に大きな手戻りを発生させてしまうかもしれません。

良いものをリリースするためには、正しいバランス感覚が非常に重要なのですね。


また、Carl は、Google Calendar 開発を通じて得た知見として六つの項目を上げていました。「そのとおり」という事ばかりだったのですが、私が特に同感したのは「簡単であることこそ最も重要なFeatureである」ということ。次にうなずいたのは「ビジュアルデザインは至極重要である」ということ。


ところで、Google Calendar の Quick Add という機能、私は使ったこと無かった(し今後も使うかわからない)んですが、試してみると結構素敵ですね。

Tuesday, September 12, 2006

HAKONE for Notes

日本にて、リアルコムの製品発表会が行なわれました。
http://www.realcom.co.jp/news/20060912_HAKONE1.3.html
ちなみに、私は遠くにいるため今回は参加しておりません。

早速、いろいろなところで取り上げられているようです。
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/software/2006/09/12/8638.html
http://www.atmarkit.co.jp/news/200609/13/hakone.html
http://japan.zdnet.com/news/ir/story/0,2000056187,20231528,00.htm

Friday, September 08, 2006

San Jose Office

伝え忘れていましたが、先週初め(8月28日)にオフィスが Los Altos から San Jose Downtown に移りました。



新オフィス移転にあわせて、こちらのオフィスのメンバーが一人増えました。ボスも新オフィス立ち上げのために2週間ほどこちらに来ておりましたが、本日帰国予定。

ネットワークを整備したり、机の配置を変えたり、備品を購入したりなんかしながら、徐々に環境を作り、新しいオフィスもしっかり立ち上がっています。PCとネットワークがあれば、仕事は進むといえば進むのですが、ストレスなく落ち着いて仕事していくためには、こういうのはやっぱり大切です。

Downtownなので周りにいろいろありそうですが、昼飯時以外うろちょろしないので、このあたりはまだどんな感じかわからんというのが正直なところです。

Tuesday, September 05, 2006

"Eclipse Adoption on The Rise"

私も使っているが、調査によれば回答者の60%もがEclipseをIDEとして使っているらしい。以前に比べてかなり安定度が増しているし(というかとても安定しているし)、やりたいことは大概プラグインで手に入れられるようになっているし、多数のコントリビューションがなければ、確かにここまで成熟しないよなぁ確かに。

IDEといえば、とおもってかなり昔に触っていた CodeWarrior を調べてみたら、ずいぶん様変わりしていた、というか原形をとどめていなかった。去年までにMac OS版 CodeWarrior をやめちゃっているし、そもそもメトロワークスという会社の名前自体、別のものになっている。MPW から CodeWarriorに開発環境を変えたとき、結構すごいなと思ったのもいまは昔。

しかしMPWまだ手に入るんだなすごいな。