Thursday, November 30, 2006

Logos

理由あって三週間ほど日本におりましたが、無事にシリコンバレーに戻ってきました。


日本にいる間にあったイベントとしては、GMAPというテストを受け、その結果を貰ったこと。


GMAPとは、「クリティカル・シンキング(考える力)を『情報理解能力』『論理的な主張の展開能力』『論理的な意思決定/判断能力』の3つに分解し、それぞれの能力を測定するためのアセスメント・テスト」だそうです。


リアルコムはコンサルタントが多いので、結構社内では「クリティカル・シンキング」なんて言葉も頻繁に聞きますし、論理的な思考をする人は多いように感じます。


ちなみに私の成績は、びっくりするほど良くもなければ、悲観するほど悪くもない。自分の結果を見て、なんとも中途半端な感覚でした。

- - -


いま、開発内で合宿を企画しているんですが、合宿で「クリエイティブ思考を鍛えたい」というリクエストがありました。


「クリエイティブ思考」という言葉、なんとなくは理解しつつも、実体がよくわからず、ウェブ上でいろいろを調べてみました。


WikiPedia(英語)には "Criticla Thinking" という見出しはあるが "Creative Thinking" という見出しはないから、きっとそんなに明確な概念があるわけではないんだとおもいますが、その他のサイトも参考にしてみると、「拡散思考」だとか「右脳系の思考」だとかと関連性が高そうだ。


なんか方法論的なものがあるのかなと思って探してみたら、こんなサイトもありました。合宿では、本題に入る前に、この辺のネタから少し頭をやわらかくしてみるのもありかもしれない。

- - -


話を戻して、GMAPとは「論理」の能力を測定するテストだそうだ。


論理の語源はギリシャ語の Logos で、Logos には言葉という意味もある。なので、論理とは言葉である。(なんか朝日新聞のCMみたいだが。)


言葉について、私は大学のころ読んだソシュールの「シニフィアンとシニフィエ」という考えに非常に感動した覚えがある。

- - -

私は文系の学部出身で、大学で一応法律を勉強していたんですが、授業を受けながら、法律は(それが制定された背景はいろいろありつつも結局)単なる言葉でしかできていないものだよなぁ、といつも思ってた。だから、そんなものは最低限必要なもの以外は作ってくれるな面倒だからと思っていた。


なもんで、実態が言葉についていけないからといって、そんな状況に被せるようように新しい法律がつぎつぎ簡単に生まれてくる状況はなんとなく気持ち悪く、「拡大解釈」とかいうやりかたはさらに気持ち悪かったし、今も気持ち悪い。(ちなみに「なし崩し」はもっとも気持ち悪い。)

- - -


私は文系出身で、だからこの前日本の地下鉄に乗りながら「(機械語でなく)高級言語はやっぱり文系人間の発想だよなぁ」ということを考えていたら、ちょうど今日、経済学部出身の仲間から「文系だから、やっとRubyで自分に合う一生ものを見つけた感じ」という旨の言葉をいただいた。その感覚にすごく同感である。

4 comments:

Anonymous said...

無事着いたようで何よりです。
次はいつになるかわかりませんが、また飲み。。いや、情報交換しましょう。
私は理系ですが、論理思考はどうも出来てないようです。
マインドマップまわりの本なんかには、右脳的な方法の効率性・創発性が書かれていて面白いですよ。

Masazumi Fujioka (藤岡 正純) said...

コメントありがとうございます。先日は無事にお家にたどり着きましたでしょうか。

マインドマップツール自体はいろいろ試し、以前、実際にツール自体とのつなぎこみも開発しましたが、マインドマップに関する本は読んでませんでした。勉強します。

マインドマップツール、弊社コンサルタントの多くも議事録とるときに使っているようです。私はシンプルなテキストエディタとKnowledgeMarket しか使っておりませんが。

さくら会 said...

フリーマインドとか、使ってるひといましたね。
私は、トニーブザンの本を2冊読んだだけですが、ツールよりは、手書きがしっくりきます。

頭がよくなる本
>ザ・マインドマップ

Masazumi Fujioka (藤岡 正純) said...

日本からAmazoneで配送すると、配送費1500円+本一冊の手数料300円か~。サンノゼ紀伊国屋に売ってるかな。もしくは英語版かな。