Saturday, March 31, 2007

My gadget


My gadget
Originally uploaded by masazumi_fujioka.
iPhoneを待ちきれずに、先週末にAmazonで購入してしまったNokia N80 ie が届きました。

購入の決め手は以下のみっつ。

「SIM Free」
会社でのコミュニケーションも家とのコミュニケーションもSkypeがメインで、携帯で通話する機会があまり多くない。いま使っているプリペイド携帯は、去年の8月に$100チャージしてから、今日現在でまだ半分以上残っている。新たにどこかの電話会社に登録して毎月何十ドルもとられるのも勿体無い。
ということで、プリペイド携帯に刺さっているSIMカードを引き継げる端末がベスト。
また、プリペイドSIMカードだけ購入すればアメリカ以外でも(日本はプリペイドSIMはまだないけど)同じ端末を使えるので、ローミングサービスで高いお金を取られなくてもすむので安心。

「Wi-Fi」
最近はワイヤレスがつながるところも多いので、情報を得るためにわざわざパケットサービスなんかにつなげるのはちょっと、というのがありました。
ちなみに、Nokia N80ではGizmoが使えて、Wi-FiがつながればGizmo同士ならタダ、そうでなくても通常の携帯よりもずっと安価に電話できます。

「Nokia」
去年もNokiaを使ってましたが、やっぱ使っていて楽しい。Internet上にもこの端末がらみでいろいろな情報が転がっていて、飽きません。

Friday, March 02, 2007

Communication

社内でのコミュニケーションでは当然のことながら自社の製品を使っています。

フォーマルな情報や業務に密着した情報は、KnowledgeMarket Enterprise で管理、個人的な思いつきや業務から離れたちょっとした面白情報などは PeerLinks で共有している、という使い方をしています。

使っているものは、基本的にお客様に提供している製品と同じですが、エンジニアがちょこっと実験的に機能を付け加えたりしているケースもあります。

たとえば、昨年新卒入社してきた大内さんにつけていただいたのがこちら。
社内で利用しているKnowledgeMarket Enterprise の Know-Whoページ(個人ホームページ)に、Skypeのステータスを表示しています。




こんどは、社内で利用している PeerLinks の例。ナイトーさん作。これは私のPeerLinksの画面。


この私のページにいろんなものが貼り付けられるようになっています。以下のように、一般に公開されているをURLを登録する画面があります。




で、いくつか登録してみた画面がこちら。


もちろん配置も自由自在。


手前味噌ながら、結構なかなかなもんです。

Wednesday, February 14, 2007

Camp

もう1週間以上も前になってしまいましたが、「わくわくキャンプ」と題して、開発合宿を行いました。

リアルコムは現在、日本とアメリカにいるエンジニアを中心に、北京や上海に拠点を持つ開発パートナーと一緒にグローバルな環境で日々開発を行っています。今回の合宿では、日本とアメリカの開発メンバーが「人中心」というコンセプトを実現するものを作るというお題で、5チームに分かれて二日間にわたって開発を行い、二日目の最後に各チームで発表を行いました。

どんなものができたかは今は内緒ですが、オフィスワーカーのちょっとした悩みを解決してくれる何かだったり、私たち開発者の日々の問題を解決する何かだったり、いわゆる『Web2.0的』な何かだったりと、いろいろとおもしろいものができていました。

今回の合宿は金岡・森・深堀・私の四人が二ヶ月前から準備していましたが、その過程では、準備すべき機材や場所の確保などはもちろんのこと、開発チームのどこを伸ばせばいいのか、開発チームの現状の問題はどこで、それを解決するために合宿ではどういうところに重点を置けばいいのかといった日々の開発に関することまで話が及びました。私にとっては合宿と同じくらい、あるいはそれ以上に意義深いプロセスでした。

今後も鍛錬鍛錬。切磋琢磨していかないといけませんな。

Sunday, January 21, 2007

Mayor

起きている間はほとんどモニタと向かいあう日々が続きます。

私たちは San Jose でのオフィス環境その他もろもろを、ビルの同じフロアにあるBICというジェトロが設置したインキュベーターから支援いただいています。

同じフロアには、サンノゼ市が運営するインキュベーター US Market Access Center(US-MAC)もあって、私たちはそちらのサービスも受けることができます。

でもって、木曜日に、サンノゼ市長がUS-MACを表敬訪問ということで、US-MACやBIC、各インキュベータの支援を受ける方々ともども、表敬訪問を受けてきました。

まずは市長さんにも会社の名前くらいは覚えてもらわないとね。

Thursday, November 30, 2006

Logos

理由あって三週間ほど日本におりましたが、無事にシリコンバレーに戻ってきました。


日本にいる間にあったイベントとしては、GMAPというテストを受け、その結果を貰ったこと。


GMAPとは、「クリティカル・シンキング(考える力)を『情報理解能力』『論理的な主張の展開能力』『論理的な意思決定/判断能力』の3つに分解し、それぞれの能力を測定するためのアセスメント・テスト」だそうです。


リアルコムはコンサルタントが多いので、結構社内では「クリティカル・シンキング」なんて言葉も頻繁に聞きますし、論理的な思考をする人は多いように感じます。


ちなみに私の成績は、びっくりするほど良くもなければ、悲観するほど悪くもない。自分の結果を見て、なんとも中途半端な感覚でした。

- - -


いま、開発内で合宿を企画しているんですが、合宿で「クリエイティブ思考を鍛えたい」というリクエストがありました。


「クリエイティブ思考」という言葉、なんとなくは理解しつつも、実体がよくわからず、ウェブ上でいろいろを調べてみました。


WikiPedia(英語)には "Criticla Thinking" という見出しはあるが "Creative Thinking" という見出しはないから、きっとそんなに明確な概念があるわけではないんだとおもいますが、その他のサイトも参考にしてみると、「拡散思考」だとか「右脳系の思考」だとかと関連性が高そうだ。


なんか方法論的なものがあるのかなと思って探してみたら、こんなサイトもありました。合宿では、本題に入る前に、この辺のネタから少し頭をやわらかくしてみるのもありかもしれない。

- - -


話を戻して、GMAPとは「論理」の能力を測定するテストだそうだ。


論理の語源はギリシャ語の Logos で、Logos には言葉という意味もある。なので、論理とは言葉である。(なんか朝日新聞のCMみたいだが。)


言葉について、私は大学のころ読んだソシュールの「シニフィアンとシニフィエ」という考えに非常に感動した覚えがある。

- - -

私は文系の学部出身で、大学で一応法律を勉強していたんですが、授業を受けながら、法律は(それが制定された背景はいろいろありつつも結局)単なる言葉でしかできていないものだよなぁ、といつも思ってた。だから、そんなものは最低限必要なもの以外は作ってくれるな面倒だからと思っていた。


なもんで、実態が言葉についていけないからといって、そんな状況に被せるようように新しい法律がつぎつぎ簡単に生まれてくる状況はなんとなく気持ち悪く、「拡大解釈」とかいうやりかたはさらに気持ち悪かったし、今も気持ち悪い。(ちなみに「なし崩し」はもっとも気持ち悪い。)

- - -


私は文系出身で、だからこの前日本の地下鉄に乗りながら「(機械語でなく)高級言語はやっぱり文系人間の発想だよなぁ」ということを考えていたら、ちょうど今日、経済学部出身の仲間から「文系だから、やっとRubyで自分に合う一生ものを見つけた感じ」という旨の言葉をいただいた。その感覚にすごく同感である。